DAC(デジタルアナログコンバーター)を更新

モニター用のDACをLavry EngineeringのDA10からRMEのADI-2 Pro FSに変更しました。
PC→MADIface XTからAESでADI-2 Pro FS→モニタースピーカーのSM9へ接続してます。

このDACはパソコンなどからのデジタル信号をモニタースピーカーへのアナログ出力に変換するための重要な機材でレコーディングスタジオからマスタリングスタジオ、はたまたピュアオーディオ界隈まで価格帯もピンキリで様々な製品があります。
マスタリングスタジオなどは、Lavry EngineeringやPrismSound辺りの製品が多く導入されてます。

最近はパソコンで音楽を聴く方も増え、パソコンからUSBで接続できるDACなども多くありますね。
今回更新したADI-2 Pro FSもUSB接続が可能な機種です。

ADI-2 Pro FSに興味のある方は、下記サイトから詳細をどうぞ
https://synthax.jp/adi-2pro.html
アナログ録音からデジタル録音になり、またパソコンの進化とともにCD規格である16bit-44.1kHZを超える
ビット深度とサンプリングレートをDTMで扱えるようになり、パソコンからの入出力先であるオーディオインターフェースも様々な機能を持ちつつ音質も向上しつつありますが、やはり音質は専用機に限ります。

また、デジタル変換のフォーマットも一般的なPCMからDSDに対応できる製品も普及してきています。
PCMとDSDの詳しい仕様は調べてみてください。
前置きが長くなりましたが、ADI-2 Pro FSについて

この製品、PCMは768kHz、DSDは11.2MHzまで扱えます。スゲーです。

当スタジオではPCM 96kHzでの録音が基本ですが、大手スタジオでも48kHzのところも未だに多いです。
クラッシックの録音では196~386kHzなどありますが、768kHzとなるとマルチチャンネルでの録音及び再生できるソフト自体が少なく(無いのかも?)、パソコンの負荷やデータ量、プラグインの対応など、一般的なレコーディングでの使用は現実的ではないように思われます。

なんでもRMEの開発者いわく
「自社製品開発時に必要な、高い精度を持つAD/DAコンバーターがなかった。」
で、作ったとのことでした。

DSDも扱える録音単体機として、KORGのMR2000SやTASCUMのDA-3000などありますが、これらでも、PMC192kHz、DSD-5.6MHzフォーマットです。

ADI-2 Pro FSに付属している波形編集ソフトsound itはDSD 256(11.28MHz/12.28MHz)や、PCM 768kHz/32bit(Integer)で2チャンネルの録音及び再生が可能となってます。スゲーですよこれ
ADI-2 Pro FSのもう一つの機能として、名前にもあるFSです。
通常アナログからデジタルに変換する際に時間軸で一定とならずブレが生じます。
これ(ジッターといいます)を抑えるために、信号(クロック)を送り同期する必要があります。
特にデジタル機器を同時に複数使用する際は、きちんと同期をとらないとまともに録音できなくなります。

この同期をとるための機器も各メーカーから多種多様な製品が出ていますが、ADI-2 Pro FSはFS(フェムト秒 )フェムト(1000兆分の1)秒の精度だそうです。
想像もつかねーし、よくわからなけど、スゲーです。

ANTRLOPE AUDIOの10MXは「約3000年に1秒の誤差」だそうです。どっちがすげーのかわからんです。
さてDA10からADI-2 Pro FSに変えて、肝心の音質ですが
「DA10の音は粗い」
「ADI-2 Pro FSは、その解像度からツルっとてなめらか」
と感じました。

DA10もプロユース製品として品質がよいものでしたが
如何せん古い機種となり、デジタル機器の進化を目の当たりにしました。

以前、APOGEEのRosetta800からANTELOPEのORION32に変えた時も同じように感じました。

聞きなれた音からの慣れも必要ですが、フェーダーやEQ等の変化はつかみやすく、特に高域と低域は見えやすくなりましたね。
さて、当スタジオでは今後マスタリング業務にも、さらに力を入れていく方針で、これを見据えたうえで、数あるDACの中からADI-2 Pro FSを音質はもちろんのこと機能も含め購入しました。

今後のマスタリング業務の予定としては

レコーディング及びミックス用のDAWからアナログ出しでマスタリング用のアウトボードを使いADI-2 Pro FSでAD変換しDSDでマスターを録音する。
こうすることにより、DAWでのフォーマットに依存することなくまた、アナログのアウトボードで処理した音質を最高DSD11.7MHzで現状においてはアナログに一番近い状態でマスター原盤が作成できるようになります。

また、ミックス完了後に2mixを作成せずに、マスタリングすることも可能となるので、ミックスからマスタリングまでがシームレスに行えるようになります。
現在、マスタリング用のEQ、COMP、LIMITERを選定している最中で、令和2年中での業務開始を目指しております。
はてさて
長文となってしまいましたが、今回のDAC更新は音質向上はもとより、今後の業務展開も含め、当スタジオの可能性を広げるものとなりました。

新年のご挨拶

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。

毎年12月辺りに、当スタジオで使用しているDAW CUBASE9.5のバージョンアップがあり、昨年まで年末、年始にインストール、動作確認をしてました。

今年は、パソコンも更新したため、CUBASE9.5も含め、UADFabfilterなどのVSTNativeinstrumentsSpectrasonicsなどのソフトシンセ、オーディオインターフェースなどの、インストール、登録認証、動作確認作業を延々と繰り返す

地獄の正月w

でした。

 

パソコンは、これまでのでも性能、能力的にも不足はなかったのですが、パーツの経年劣化などで可動できなくなる場合も考慮し、5年程度で更新してます。また、前のパソコンをバックアップとして不測事態にも対応してます。

 

ここ最近はCPUの進化スピードが鈍化しているようですが、さすがに5年前と比べれば負荷は減ってます。

ただ、DAWはハイパースレッディングでの分散処理が上手にできないようで、マルチコアよりは、シングルコアでクロックが高い方が有利なのではないかと思います。

16コア、32スレッドで分散処理がうまくできるならすごいと思いますけど・・・

 

レコ屋としては、いかにレイテンシを下げ、安定して録音できるかが重要なのでパソコンのパーツ構成、インターフェースは吟味してます。

 

レイテンシは0.7msecで24bit-96kHzで24チャンネル同時録音

DAW内部処理は64bit-float

EQに関しては、Vintech-AudioのX73、Rupert-NeveのPortico、ノックダウンしたSSL4000Eなどのアウトボードなど、DynamicsはUADのアナログモデリングなどを使用しミックスしてます。

 

最近は、こんな感じで営業しております。

 

 

もう一つ、前もってのお知らせですが、

今年の7月に価格の改定を予定しております。

 

本年もよろしくお願いいたします。

 

 

追記 ひっそりした告知です。

NHK-BS で放送された六角 精児さんの鉄道旅番組に提供した曲がCD音源化されました。

アコースティックなシンプルな曲ですが、作編曲、ミックス、マスタリングと全て自前です。

アマゾン、タワレコなどで購入可能、CDのほかMP3もあります。

このご時勢にCD化してもらえるのはありがたいことです。

soundtracks

SOUNDELUX E251C 導入


ビンテージマイクを現代に甦らせる
現Bock AudioのDavid Bock氏

このE251Cは、David Bock氏がsoundelux時代に製造した、TELEFUNKEN Ela M251をベースにし、現代に甦らせたマイクの単一指向性バージョン、マルチパターンはsoundelux elux251、どちらも廃版となってます。

現行品は、Bock Audioのbock251として販売されてます。

David Bock氏が作り出したマイクは、真空管、コンデンサ問わず、どれもすばらしく、特にNEUMANN-U67の復刻である、U99、U99Bは、これも廃版となってますが絶賛されてます。

soundelux USA U99として、販売されており、いづれは手に入れたいマイクだなーと思っております。

 

 

「メインボーカルは、真空管マイクで録る」

U87aiと比較しても、真空管マイクで録ったボーカルは、オケに対する存在感に違いが出ます。

速いパッセージの場合には、リボンマイクやスモールダイヤフラムの方が応答性が良いので、リボンマイクのroyer R122で録ったり、コーラスはU87aiやC414で録ったりしますが、やはりメインは真空管が圧倒的に多くなります。

 

このE251Cにはブライトスイッチがあり、ビンテージマイクをベースにしながらも、現代的なオケにも合うように高域がその名の通り鮮やかになり、特に女性ボーカルを際立たせます。

AKGのTHE TUBEは中域に存在感があるので、男性ボーカルに合いやすく、E251Cと声質に合わせて使い分けができます。

 

R122、U87ai、C414、THE TUBE、E251Cがあれば、ボーカル録りで困ることはないですね。

 

 

Audio-Technica AT4047SV 導入

IMG_2413

1ヶ月前くらいに購入し、ちょいちょい使ってます。

AT4047は黒い媒体のAT4050と設計は似ていて、違いはトランスがあるかないか

AT4050は音質がフラットで価格もそれほど高くないこともあって広く使われてますね。
一方、AT4047は出た当初の価格が16万くらいで国内販売もされなかったため使う人もいなかったみたい。

AT4047は海外での評判がよく、ギターやベースアンプに使われたようで、価格を改定して国内販売も始めたと

スタジオに導入した理由は、バスドラムに使うため
バスドラムの録音は、ビーターのアタックと胴鳴りの2本で録ることが多く、この胴鳴り全体をより良く録音するためにね
今まではAKGのD112を使ったりしてましたが、ダイナミックマイクなりのアタック感、D112特有の低域感は良く十分に使える音ですが、もう少し胴鳴りの部分が欲しいときがあるので、コンデンサかなと思い

コンデンサマイクはあまりに鋭いアタック音には追従しにくい部分もあるけど、バスドラムの胴鳴りなら十分に録りきれる。
まーギターアンプでの評価が高いからアタックに関しても問題はないのだろうけど

うちではギターアンプにはRoyerのR122を使ってますが、機会があればAT4047も試してみますかね。

国産品は好きだし、品質も高いのでオーテクとかサンケンの信頼度は高い。
もちろんNEUMANNもAKGも使いますけどね

IK multimedia ARC2.5使ってみた

IMG_2431
モニタースピーカーから出る音声は、直接耳に届く直接音と、壁、床、天井から反射してから耳に届く間接音とがあると。

そして、部屋の形状や壁等の材質、これらによる間接音と直接音の関係により、耳に届くときの音声には、特定の周波数がピーク(山)になったりディップ(谷)になったりするので、スピーカーから出力された音声を、各帯域においてフラットの状態で聞くことは難しいと。

どんなに高級で、原音に忠実と謳われているモニタースピーカーであっても、部屋の試聴環境が整っていなければ、宝の持ち腐れとなってしまう。

各オーディオメーカーや販売店などは、より原音に忠実な試聴環境となるように、スピーカーのセッティング方法や、スタンド、インシュレーターなどの情報を出していますが、そもそもの部屋の試聴環境のほうが影響は大きいように思います。

それ専用に作られたスタジオや、個人宅でもない限り、まず整った環境の部屋となることはないだろうとも思います。

で、肝心のIK MultimediaのARCですが、端的に言うと、スピーカーから出力される音声を専用のマイクで録音して、その出入力の差を補正してスピーカーからの出力がフラットな状態で耳に届くようにする便利グッズです。

このARCシステムは、最初に出た当時から使ってはいました。ただし、これによって補正をしていたわけではなく、あくまで、部屋の特性、スピーカーの設置位置確認のために使ってたと。どうしても補正後の音は定位が甘くなり、ARCのマスターを下げないと、特定の帯域によっては歪むときがあったので実用には適さないと思われたので

今回のアップデータで2.5になり、測定マイクも新しくなり、まだ、それほど厳密に聞き込んではいないですが、低域がかなり見やすくなり、定位も安定しているように思います。

やっと使える感じになったのですかね

 

マイク比較2 royer-R122,AKG-C414,shure-sm57

前回に引き続きマイク比較

今回はエレキギターのアンプ録音での比較です。
ギターはストラト
アンプは5150

マイクのセッティングは写真のとおり

ギターアンプのスピーカーコーンに対して同じ距離と場所となるように
マイクを配置したので、個々の録り音は考えてないです。
あくまでもマイクの音質比較です。
マイクプリは、癖の少ないGMLにしました。

同じフレーズで、最初shure57、次royer-R122、その次AKG-C414の順番です。

ギターが下手くそだとか、つかえねー録り音とかは言わないで、お聞きくださいね

shure57は高域がシャリっとしてて
R122は中域があって落ち着いた感じ
C414は高域もあって57とR122の間くらいの中域

こう書いてみるとC414が良さそうですが
あくまでも同じ距離と場所となるように配置した結果なので
セッティングを詰めれば、結果は幾分変わります。

マイク選びの参考にしてくださいね

次回は同じくエレキギターのアンプ録音で
マイクはroyer-R122でマイクプリを変えた音源を比較します。

マイク比較1 ”Royer R122 mkⅡ” VS “AKG C414″ shaker シェーカー

ついこないだ導入したRoyerのR122 mkⅡリボンマイク

もともとは、エレキギターのアンプ録音用に作られたらしいR121

しかし、これが、さすがに、売れただけのことがあるすばらしいマイク

ギターアンプ以外にももちろん使いところはありますよ。

で、R122はR121のアクティブ版

何がいいのかって

前のブログでも書いたけど、リボンマイクは人間の耳で聞いている音で録音できると

どうしてもコンデンサーマイクでは高域の張り付きがきつく感じることも多々あるけど

R122は上手に高域を丸めて、かつ中域の拾い方がすばらしいと

で、今回の音源比較は、シェーカーです。

前半がAKG C414で後半がR122です。

中域、高域の違いがわかるでしょ?

まー今回のシェーカーの音は、シャカシャカした音が欲しかったので

C414のほうを使ったですけどねw

次回はギターアンプの音源比較をするので楽しみに

ANTELOPE ORION32 導入

AD/DA
それは、アナログ-デジタルコンバーター
そして、デジタル-アナログコンバーター

マイクにより集音された音声を
マイクプリにより増幅し
そして、ADによってアナログからデジタルへ変換し
パソコンなどに取り込む

マイクなどの違いとは比較にならないほどの
微差ではあるが”大事な部分”のひとつ

いままでのAPOGEE ROSETTA 800も24bit-96kHzで8chの変換が可能
ガッツのある音で、音質機能ともに現役としてまだまだ使える機器

でもね、しかしね
今後の機材はMADI変換にしたいとか、ワードクロック(W/C)とか考えると、
W/Cの供給もあり、ADATもあり、MADIもあり、とか
そんなもろもろにより”ORION32”を購入

ROSETTA800とも音質比較もしたので、は後日にゆっくり書く予定です。

しかし・・・
この内容をスタジオや宅録者以外で理解できる人はいるのだろうか

Royer R122 mkII リボンマイク 導入

ゴールデンウィークも後半で帰省ラッシュな世の中ですが

スタジオのマイクコレクションに新たな1本

Royer R122 mkⅡ
IMG_2320

このRoyerさんのマイクはリボンマイク。

うちのスタジオにもある、Neumann U87AIやAKG C414はコンデンサーマイク

AKG THE tubeは真空管マイクですね。

リボンマイクは振動板にリボン(極薄のアルミニウムとか)が使われており

人間の耳に近い音が集音できると

人の耳に近い自然な音で録音できるなら最強のマイクじゃん!

とは簡単にいかないところがありまして

扱いが非常に繊細、吹かれるとリボンがすぐダメになる。

保管は常に立てて置かないとリボンが伸びる。

そんな扱い難さをRoyerさんは改良しまして

最初に販売したR121は売れたらしいです。

アコギの録音では、コンデンサにありがちな耳につく高域がまろやか

ギターアンプでも同じく高域をうまくまとめてくれたり

もちろんボーカルにも使えるので汎用性が高いです。

このR122はR121にアクティブ回路を組み込みより使い易くなってます。

この間、AKG C414との音質比較もしたので、その音源も近日中にアップします。

スタジオのご利用はお気軽に問い合わせください。

cubase pro9 へアップグレード

あけましてあめでとうございます。

さて、当スタジオのDAWソフトをcubase pro9にアップグレードしまして、打ち込みでのアレンジ、マルチトラック録音、ミックスダウンを正月休みを使って動作確認しました。

結論から言うと、特に問題なく「あーそうですか」ってとこです。

これまでのアップグレードと比べても不具合ないです。

今回のアップグレード内容で使えるのは、mixconsoleの履歴管理とマーカートラックを複数設定できるようになったことですかね。

ただ、mixconsoleの履歴管理については、元に戻せないってとこで慣れてしまったので

なんともかんともですけど

マーカートラックは、これまで9つしか設定できなかったので、マルチトラックで設定できるようになると、曲全体を通して事前に必要なところに設定しておけるので、特に録音での頭だしが楽になりすね。

録音時は、いかに早く的確に頭だしして、プレイバックしてってところが、奏者のノリに関る大事が部分なので、マーカートラックはすげー便利っす。

ということで、

本年よろしくお願いいたします。