cubase9の情報が出てきましたわ!
投稿者: studio un
CUE systemとはモニター返し
楽器や声などの録音で、マイクへの被りを少なく分離よく録音する場合、ヘッドホンなりイヤホンを使うことになります。
そのヘッドホンなりイヤホンには、曲のテンポ用クリックだったり、他演奏者の出音を流して、それに合わせて自分の声なり楽器なりを演奏するわけです。
このヘッドホンなりイヤホンに音声を流すシステムが、そうcue system キューシステム
演奏者はcue systemを頼りに演奏するので、他演奏者の音量やクリックのバランス、そして音質も非常に重要になってきます。
そんな
cue systemとしては、廃盤になったfurmanさんとか、currentさんとか、aviomさんとか、貧乏人の味方ベリンガーさんとかあるけど、ベリンガーにしても人数分揃えるとなると、結構なお値段!
しかも、デジタルだと24bit 48kHzまでとか、ライン受けだと音量、音質はどうだとか、機能も豊富だと取り扱いの説明がややこしいとか•••
というわけで
うちのスタジオでは、よくあるcue systemは使わずに、cubaseからセンド送りでCUEsend、sendを使えば12chのトラックを、アウトプットを増やせば、96kHzで32chのトラックを個別にボリューム調整でき、最大32人まで送れるようになると。
これにより、ドラムもステムミックスではなく、キック、スネア、ハイハットを個別に、また、クリック、ギター2人、ベース、シンセなど、各演奏者それぞれに調整した各個別にミックスした音をモニターを返すことができ、cubase内でEQ、COMP、REVなどエフェクトし、録り音は素の音でモニターはエフェクト込みの音として演奏者に返せます。
しかも、RMEのRAYDATだとレイテンシーがIN、OUTで1.7msくらいなので、演奏の遅れは、まったく気にならない速さです。
ハードウェア的には、orion32のDAからAudio-technicaのヘッドホンアンプを使い、各演奏者へモニターを返します。
演奏者の手元で操作できるのは全体音量だけとなりますが、クリックなどのトラックの音量バランスはRMEのtotalmixのサブミックス機能により、すばやく調整できるので特に問題はないです。
orion32のDAからヘッドホンアンプに直で行くため音質も良いです。
このオーテクのヘッドホンアンプが、ただ単に音量の底上げしてるだけで、余計な音質的補正をしていないため、非常にクリアーな音質でモニターすることができますよ。
ケーブル製作中・・・
ケーブルはカナレさん
プラグはノイトリックさん
半田はケスラー44さん
よくある部材でXLRのケーブル作製
1番ホット、2番青、3番白だったかな?
必要な長さと本数そろえられるし、なにしろ安く済むのでね
自作が一番!
ミックス音源アップ3
今度の音源はスタジオ録音
ヘビーなギターに 綺麗めなボーカル
キックのバチッとしたアタックを強調して
それを支える太いベース
ワイドな音像で帯域をフルに使う感じに
それぞれのトラックもカッコよく曲もカッコよく
ミックス前後をお楽しみください。
ミックス音源アップ2
音源は、これまらライブ録音!
ミックス前後を交互に聞くことができます
ドラム、ベース、エレキギターが2トラック、サビにアコギがあって、メインボーカル、コーラスの構成
各楽器の良いとこ出して、いらないとこ引っ込めて、バランス取っての基本的な処理
元の録音が良い音源だったので、耳に痛くない程度にギターの高域を上げたりドラムのアタックを強調したり
ボーカルを邪魔しないように各楽器の帯域を整理。
UADの1176とか1073は、実機シミュとしてすごいね
https://soundcloud.com/studio-un/mix-demo2
ミックス音源アップ
ライブ音源をミックスしました。
https://soundcloud.com/studio-un/mix-demo1
ミックスでどう変わるのか?ミックス前と後を交互に聞けますので、ご自分の耳で確認してみてください。
ライブ音源なので、マイクの被りも結構ありましたが、各楽器の良いところを引出し、明瞭でバランスの良いミックスになっています。