マイク比較1 ”Royer R122 mkⅡ” VS “AKG C414″ shaker シェーカー

ついこないだ導入したRoyerのR122 mkⅡリボンマイク

もともとは、エレキギターのアンプ録音用に作られたらしいR121

しかし、これが、さすがに、売れただけのことがあるすばらしいマイク

ギターアンプ以外にももちろん使いところはありますよ。

で、R122はR121のアクティブ版

何がいいのかって

前のブログでも書いたけど、リボンマイクは人間の耳で聞いている音で録音できると

どうしてもコンデンサーマイクでは高域の張り付きがきつく感じることも多々あるけど

R122は上手に高域を丸めて、かつ中域の拾い方がすばらしいと

で、今回の音源比較は、シェーカーです。

前半がAKG C414で後半がR122です。

中域、高域の違いがわかるでしょ?

まー今回のシェーカーの音は、シャカシャカした音が欲しかったので

C414のほうを使ったですけどねw

次回はギターアンプの音源比較をするので楽しみに

ANTELOPE ORION32 導入

AD/DA
それは、アナログ-デジタルコンバーター
そして、デジタル-アナログコンバーター

マイクにより集音された音声を
マイクプリにより増幅し
そして、ADによってアナログからデジタルへ変換し
パソコンなどに取り込む

マイクなどの違いとは比較にならないほどの
微差ではあるが”大事な部分”のひとつ

いままでのAPOGEE ROSETTA 800も24bit-96kHzで8chの変換が可能
ガッツのある音で、音質機能ともに現役としてまだまだ使える機器

でもね、しかしね
今後の機材はMADI変換にしたいとか、ワードクロック(W/C)とか考えると、
W/Cの供給もあり、ADATもあり、MADIもあり、とか
そんなもろもろにより”ORION32”を購入

ROSETTA800とも音質比較もしたので、は後日にゆっくり書く予定です。

しかし・・・
この内容をスタジオや宅録者以外で理解できる人はいるのだろうか

Royer R122 mkII リボンマイク 導入

ゴールデンウィークも後半で帰省ラッシュな世の中ですが

スタジオのマイクコレクションに新たな1本

Royer R122 mkⅡ
IMG_2320

このRoyerさんのマイクはリボンマイク。

うちのスタジオにもある、Neumann U87AIやAKG C414はコンデンサーマイク

AKG THE tubeは真空管マイクですね。

リボンマイクは振動板にリボン(極薄のアルミニウムとか)が使われており

人間の耳に近い音が集音できると

人の耳に近い自然な音で録音できるなら最強のマイクじゃん!

とは簡単にいかないところがありまして

扱いが非常に繊細、吹かれるとリボンがすぐダメになる。

保管は常に立てて置かないとリボンが伸びる。

そんな扱い難さをRoyerさんは改良しまして

最初に販売したR121は売れたらしいです。

アコギの録音では、コンデンサにありがちな耳につく高域がまろやか

ギターアンプでも同じく高域をうまくまとめてくれたり

もちろんボーカルにも使えるので汎用性が高いです。

このR122はR121にアクティブ回路を組み込みより使い易くなってます。

この間、AKG C414との音質比較もしたので、その音源も近日中にアップします。

スタジオのご利用はお気軽に問い合わせください。

CUE systemとはモニター返し

楽器や声などの録音で、マイクへの被りを少なく分離よく録音する場合、ヘッドホンなりイヤホンを使うことになります。

そのヘッドホンなりイヤホンには、曲のテンポ用クリックだったり、他演奏者の出音を流して、それに合わせて自分の声なり楽器なりを演奏するわけです。

このヘッドホンなりイヤホンに音声を流すシステムが、そうcue system キューシステム

演奏者はcue systemを頼りに演奏するので、他演奏者の音量やクリックのバランス、そして音質も非常に重要になってきます。

そんな
cue systemとしては、廃盤になったfurmanさんとか、currentさんとか、aviomさんとか、貧乏人の味方ベリンガーさんとかあるけど、ベリンガーにしても人数分揃えるとなると、結構なお値段!
しかも、デジタルだと24bit 48kHzまでとか、ライン受けだと音量、音質はどうだとか、機能も豊富だと取り扱いの説明がややこしいとか•••

というわけで
うちのスタジオでは、よくあるcue systemは使わずに、cubaseからセンド送りでCUEsend、sendを使えば12chのトラックを、アウトプットを増やせば、96kHzで32chのトラックを個別にボリューム調整でき、最大32人まで送れるようになると。

これにより、ドラムもステムミックスではなく、キック、スネア、ハイハットを個別に、また、クリック、ギター2人、ベース、シンセなど、各演奏者それぞれに調整した各個別にミックスした音をモニターを返すことができ、cubase内でEQ、COMP、REVなどエフェクトし、録り音は素の音でモニターはエフェクト込みの音として演奏者に返せます。

しかも、RMEのRAYDATだとレイテンシーがIN、OUTで1.7msくらいなので、演奏の遅れは、まったく気にならない速さです。

ハードウェア的には、orion32のDAからAudio-technicaのヘッドホンアンプを使い、各演奏者へモニターを返します。
演奏者の手元で操作できるのは全体音量だけとなりますが、クリックなどのトラックの音量バランスはRMEのtotalmixのサブミックス機能により、すばやく調整できるので特に問題はないです。
orion32のDAからヘッドホンアンプに直で行くため音質も良いです。
このオーテクのヘッドホンアンプが、ただ単に音量の底上げしてるだけで、余計な音質的補正をしていないため、非常にクリアーな音質でモニターすることができますよ。